働き方と福利厚生
お客様のニーズに合致した空調機を提供するためには、社員一人ひとりの知識や意欲が必要不可欠です。日本ピーマックでは、お客様だけでなく社員一人ひとりの多様なニーズに挑戦し、健康かつ快適に働くための環境整備に取り組んでいます。
働き方
-
多様な働き方を支援する制度
テレワーク勤務制度 全社員へノートPCを配付し、事前承認を得ることによりテレワーク(在宅勤務・モバイルワーク)を実施することが可能です。 時差出勤制度 事前に承認を得ることにより、出勤時間及び退勤時間をスライドさせることが可能です。 ノー残業デーの設置 過労防止による健康促進及び個々のワークライフバランス充実のため、毎週水曜日をノー残業デーに設定しています。
-
休暇制度
年間休日 127日(2023年度実績)
- 土日及び祝日・創立記念日(4/28)
- 夏季休暇(8月中に3日間)
- 年末年始休暇(12/29〜1/3)
年次有給休暇 新入社員へは、4月1日に10日、それ以降は勤続年数に応じて毎年付与(最大20日)
・1日だけでなく半日(AM・PM)、1時間単位での取得が可能です。
・翌年度に限り繰越可能(最大20日)です。
・有給奨励日や計画有給を用いて連続休暇の取得を促進しています。積立休暇 失効年次休暇10年分(前年から)を積み立て可能です。
業務外の疾病や家族の介護、育児といった長期の休職時に有給休暇として使用可能です。特別有給休暇 年次休暇とは別に、条件に該当する場合は有給にて以下の休暇を取得することができます。
- 転勤転居休暇
- 忌引休暇
- 結婚休暇
- 出産休暇
- 産前産後休暇
- リフレッシュ休暇
- 感染症における隔離休暇
- 公務休暇
- 裁判員休暇
- 等
-
その他諸制度
自己申告制度 年1回希望の業務や部署、及び生活状況(健康面・家族の状況)等を申告する制度です。申告内容は人事異動検討の際に活用されます。
アイデアコンテスト 事業に関するビジネスプラン・会社をよりよくするためのアイデアプランを全社員から募集、優秀な企画については最大100万円の報奨金を支給します。
改善提案 会社をよりよくするための改善提案を通年募集し、内容に応じて報奨金を支給します。
業績表彰・永年勤続表彰 1年間の優れた業績・功績等に対して表彰し報奨金を支給します。
弊社にて一定期間勤めている社員を表彰し、報奨金及びリフレッシュ休暇を付与します。 -
育児・介護に関する諸制度
産前・産後休暇 女性の従業員は出産前後に休暇を取得することが可能です。
育児時間 女性の従業員は子が1歳未満の場合に1日につき2回各30分まで取得可能です。
育児休職 子が2歳に達するまでを限度に休職することが可能です。
時間外労働の制限 養育・介護のために、時間外労働時間を月24時間、年150時間以内に制限することが可能です。
短時間勤務制度(育児) 3歳未満の子を養育する場合、1日当たり3時間を限度として短縮勤務をすることが可能です。
子の看護休暇 小学校未就学の⼦1人につき年5日、2人以上の場合は最大10日を限度に1時間単位で取得可能です。
介護休職 家族を介護する場合、介護必要家族1名につき通算93日を限度に休職可能です。
短時間勤務制度(介護) 要介護状態にある家族を介護する場合、1日当たり3時間を限度として短縮勤務をすることが可能です。
介護休暇 要介護状態にある家族を介護する場合に、1年間で10⽇を限度に1時間単位で取得できます。
福利厚生
-
各種手当
住宅手当 住んでいる地域、世帯区分に応じた金額を支給します。 過勤手当 過勤時間に応じて全額支給します。 通勤手当 勤務方法(テレワーク等)に応じた形で全額支給します。
その他にも、生活状況(結婚・子育て)などに応じた各種手当が用意されています。
- 外勤手当
- 家族手当
- 子女養育・教育手当
-
その他諸制度
独身寮及び社宅制度 独身社員については、諸条件を満たすことにより満28歳の年度まで使用料15,000円で借上住宅に住むことが可能です。異動に伴う転勤時には、社員の希望により借上社宅として住むことが可能です。 確定拠出年金制度 退職金の一部を自身で運用することが可能です。 持株会(親会社高砂熱学工業株式) 親会社である高砂熱学工業株式会社の株式を毎月積立購入することができ、会社からの奨励金もあります。 資格取得支援制度 会社が公認する資格については、試験代などの諸費用の支給及び、資格に応じて報奨金が支給されます。
-
健康・保険に関する制度
予防接種・人間ドック 毎年、インフルエンザの予防接種および健康診断(人間ドック)を会社負担で受けることが可能です。 EAP(従業員支援プログラム)の設置 様々な不安・悩みなどを相談できる弊社専用の外部窓口を設置しています。 団体生命保険・保険料の補助 団体割を用いて割安で保険に加入することが出来ます。
また諸条件を満たすことにより、毎年1ヶ月分の保険料補助を受けることが可能です。 -
オフタイムを支援する制度
部活動 3人以上集まれば正式に部活動と認め、毎年活動費の他に一人当たり1万円の活動支援金を支給しています。 福利厚生倶楽部 外部運営会社と連携して、多様なニーズに対応できる福利厚生サービスを提供しています。
宿泊やレジャー、エンターテイメントから健康・育児・介護等、多数の福利厚生メニューの中から自由に選択して割引サービス等を使用することが出来ます。 福利厚生行事 従業員の交流促進等のため積極的な厚生活動を実施しております。お花見や、200人以上を集めて実施する暑気払いなど多種多様です。
その他にも、社内旅行・忘年会への補助金支給なども行っています。